top of page

検索


フレッチャー食堂事情 ②Dewick-MacPhie Dining Center
こんにちは、MALD2年のNellです。 少しでも明るい話題をWebの世界で作りたい、そして、 本格的に新学期が始まる前にもう一つの学食紹介の約束を果たしたいと思います!!(昨年6月8日の投稿続編) フレッチャー生がミールプランを使って利用できるのは、大学院校舎に一番近いF...
fletcherjapanstude
2024年1月23日読了時間: 1分
閲覧数:193回
0件のコメント

「なぜ、フレッチャースクールなのか?」
こんにちは、MALD2年のNellです。 引き続き、単身赴任で、寂しい米国生活をしております。 今回は、「なぜ、フレッチャースクールなのか?」について、書きたいと思います。 米国大学院では12月ごろを願書の提出期限に設定しているところが多い気がします。...
fletcherjapanstude
2023年12月31日読了時間: 3分
閲覧数:166回
0件のコメント


Field of Studyとは何ぞや?
読者のみなさんこんにちは!MALDコース2年目のPengmomoです。 長い長い夏休みを終えて秋学期に入り、少しずつ涼しくなってきたボストンを楽しみつつも、授業の課題と修論と格闘しております。 さて今回は、フレッチャーで履修を組むときに必要な専攻である”Field of...
fletcherjapanstude
2023年9月26日読了時間: 4分
閲覧数:143回
0件のコメント


MAプログラムってなんぞや?
はじめまして、初めてブログ投稿させていただきますmofmof(もふもふ)です。今年5月にフレッチャースクールを卒業して、現在ボストンで家族と共に人生のモラトリアムを満喫中です。今回は、自分が修了したMaster of Artsプログラムについて書きたい思います!...
fletcherjapanstude
2023年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:114回
0件のコメント


フレッチャー食堂事情 ①Carmichael
こんにちは、そして、初めまして、MALD1年のNellです。 現在、単身赴任で、寂しい米国生活をしております。 そんな私を癒してくれるのは、、、そう、食事! そこで、今回はフレッチャースクールでの食事事情、特に学食について書きたいと思います!!...
fletcherjapanstude
2023年6月8日読了時間: 2分
閲覧数:113回
0件のコメント

ボストン子連れ留学生活
こんにちは!MALD1年生のNakaと申します。現在1歳半の子と夫と共に留学生活を送っております。 今秋からフレッチャースクールにいらっしゃる方(おめでとうございます!)は、I-20等のビザ準備等を進めていらっしゃる頃でしょうか。私は残り二週間を切った春学期末〆レポートの存...
fletcherjapanstude
2022年4月16日読了時間: 5分
閲覧数:542回
0件のコメント

Spring Break
みなさん、ご無沙汰しております。dysonです。 先週は、春セメスターの中休みにあたるspring breakでした。一週間ほどしかないのですが、フレッチャー生たちはこの期間を利用して、終わってない課題をしたり旅行したりしていて大変重要な休みになります。...
fletcherjapanstude
2022年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:82回
0件のコメント

キャップストーン
みなさん、あけましておめでとうございます!(遅) みなさんは、いかがお過ごしでしょうか? フレッチャースクールでは、12月の終わりから、1月20日ぐらいまでの3週間ちょっと冬休みがあります。 この冬休みの間、多くのアメリカ人は実家に帰るので、ずっとボストンにいるとかなり暇を...
fletcherjapanstude
2022年1月30日読了時間: 3分
閲覧数:117回
0件のコメント


フレッチャーとサイバーセキュリティ(CSPP)
Hello, Friend. 今回はフレッチャースクールのサイバーセキュリティの修士プログラム(CSPP)について紹介させてください。 フレッチャースクール2年生のNathanです。ちょうど2年前を思い返すと、フレッチャーへの出願の時期で、もしかしたらこのブログを見てくれて...
fletcherjapanstude
2021年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:100回
0件のコメント

フレッチャースクール おすすめ授業(安全保障編)
フレッチャースクール おすすめ授業(安全保障編) 皆さん初めまして。 フレッチャースクール2年目の Kennedy です。 気付けば今 年もあと1か月半となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?2年前の私は、 ちょうど、受講したい講義を調べつつ、出願準備に追われていました。...
fletcherjapanstude
2021年11月14日読了時間: 2分
閲覧数:144回
0件のコメント

ボストン 秋の過ごし方
みなさんご無沙汰しております。Dysonです。 ボストンはすっかり秋になり、ジャケットが必要な日もしばしば出てきました。 先日は、紅葉の名所であるニューハンプシャーのホワイトマウンテンにフレッチャーのクラスメイトたちとピクニックに行きました。ボストンから車で2時間30分ぐら...
fletcherjapanstude
2021年10月22日読了時間: 2分
閲覧数:62回
0件のコメント

夏休みの過ごし方
皆様こんにちは。同期のDysonから依頼を受けて今回の記事を担当することになりましたMindyです。 今学期から対面授業が始まり、2年目にしてようやく真のフレッチャー生になれたような気がします。さて、9月初旬の秋学期スタートまでは約4ヶ月もの長い夏休みがあったわけですが、そ...
fletcherjapanstude
2021年9月16日読了時間: 5分
閲覧数:96回
0件のコメント

ボストンのラーメン事情
みなさん、こんにちは! Dysonです! 今回は、筆者が、無類のラーメン好きということで、ボストンのラーメン事情について書いてみたいと思います。(あんまフレッチャー関係ない笑) 筆者(dyson)は、今でこそ家族(嫁と長女)でボストンに住んでいますが、初めの10ヶ月間は、一...
fletcherjapanstude
2021年8月27日読了時間: 3分
閲覧数:95回
0件のコメント

パンデミック下の授業そして新セメスターへ
初めまして、先月前任者からサイト運営を引き継ぎましたFletcher2年のDysonと申します。 これから1年間どうぞよろしくお願いします。 久しぶりの更新となるので、パンデミック下の授業について書きたいと思います。 2020秋ー2021年春は、パンデミックによりほとんどオ...
fletcherjapanstude
2021年8月15日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


ロシア便り
Здравствуите, MALDのHです。現在、このブログ記事を大西洋上空を飛行中の機内で書いています。 今月14日から今日まで、フレッチャースクールのロシア・ユーラシアプログラムが主催するロシアトリップに参加する形で、サンクトペテルブルクとモスクワを訪問してきました。...
fletcherjapanstude
2019年3月24日読了時間: 6分
閲覧数:137回
0件のコメント


Whyフレッチャー?その2。ロースクールとの比較を通じて
こんにちは、MALDのSです。先日のMさんによる「Whyフレッチャー?他のポリシースクール、MBAとの比較も交えつつ。」に加え、私からはいわゆる「Law MALD」の一員としてフレッチャースクールで国際法を学ぶということについてメリットデメリットを検討してみたいと思います。...
fletcherjapanstude
2019年3月16日読了時間: 5分
閲覧数:240回
0件のコメント


フレッチャースクールの学生クラブについて
フレッチャースクールには有志の学生によって運営される学生クラブ(Student club)があります。今回の記事では、私が幹事の一人を務めるFletcher Japan Clubを中心に、学生クラブについて紹介したいと思います。...
fletcherjapanstude
2019年3月4日読了時間: 3分
閲覧数:131回
0件のコメント


Whyフレッチャー?他のポリシースクール、MBAとの比較も交えつつ。
こんにちは、MIBのMです。2月も終わり、長いと思っていたフレッチャー生活もあっという間にあと3か月を切りました。大学院受験もアーリーラウンドは既に結果が出て、そろそろレギュラーラウンドの結果が出始めている頃でしょうか。フレッチャーはHPによるとレギュラー(1/10締切)は...
fletcherjapanstude
2019年3月2日読了時間: 6分
閲覧数:324回
0件のコメント


ジャパントレックを終えて
MALDのHです。実は先月初め、約1年半ぶりに日本に一時帰国しました。と言っても、お正月の帰省ではなく、フレッチャースクールのジャパントレックの引率という「任務」のためです。年明け早々、私と、もう1人のアメリカ人の引率者、そして6名の参加者共に、京都、沖縄、東京を1週間で回...
fletcherjapanstude
2019年2月7日読了時間: 4分
閲覧数:70回
0件のコメント


授業の負担と時間割
こんにちは、MALDのSです。いよいよ2019年の春学期が始まりました。2年生の私にとってはこれが最後の学期になるということで、留学生活最後の時間割をあれこれ悩みながら組んでいるところです。今回は、これに関連していわゆる授業の負担というものについて考えてみたいと思います。ど...
fletcherjapanstude
2019年1月29日読了時間: 4分
閲覧数:126回
0件のコメント
bottom of page